【VRChat】AMD Radeon RX 9070 XT・9070の動作確認
.jpg)
2025年4月19日更新 シェーダーの動作 Radeon RX 9070 XTと7900 XTXでShader Fes 2021の約200作品を比較したところ、シェーダーの描画の差はありませんでした。 想定外の動作と思われる作品と細かいノイズが乗った作品が1作品ずつありました。2022年に検証した際にはなかったもので、VRChatとUnityのアップデートによる変化と考えられます。また9070 XTはPICO 4、7900 XTXはVIVE Pro 2との組み合わせで確認しましたので、 HMDによるシェーダーの描画の違いも見られないようです。 HMDの動作 PICO 4は有線のPICO Connect・90Hzで動作を確認したところ快適にプレイできました。 AMD SoftwareのバージョンはAMD公式サイトからダウンロードした25.3.2(24.30.31.04)、PICO OSのバージョンは5.12.0.S、ConnectはV10.4.5、SteamVRのバージョンは2.9.6です。 Quest 2はAir Link、Steam Link、VirtualDesktopのそれぞれ90Hzで動作を確認し、いずれも快適にプレイできました。 各アプリのバージョンは最新版です。 VIVE Pro 2はVIVE Consoleの設定で5Kの画質設定がグレーアウトして3Kまでしか使えず、画面に時々ノイズが乗ります。RX 7000シリーズの発売当初には専用版のSteamVRをリリースする対応をしていただきましたので、 今回もお問い合わせ中です。 既知の不具合 AMDのリリースノートにある既知の不具合としてSteamVRを使用するとメモリリークによりシステムクラッシュが発生する場合があります。 SteamVRの設定でモーションスムージングを無効にすることをおすすめします。 SteamVRの設定の「動画」と「アプリケーションごとの動画設定」でも無効になっているか確認してください。 モーションスムージングの項目が表示されなかったり、設定が上手く反映されない場合は設定ファイルの書き換えが必要になります。設定ファイルを編集して変更する方法は、ぴけぴけさんの記事で詳しく解説されていますのでご参考にしてください。 【VRChat】AMD RadeonでVRをするときに確認しておく...